BLOG
-
【東京・神保町】揚子江菜館(ようすこうさいかん)|冷やし中華の元祖! ?の店に行ってきた!完全レビュー!
「冷やし中華はじめました」 日本の夏の風物詩の1つ、冷やし中華。 私は冷やし中華が好きでよく色んな店で食べるんだけどふと疑問に思った。 そもそも冷やし中華の発祥ってどこなのか? ネットでググると一発で出てきました。 「冷やし中華」の発祥説には... -
【映画】白雪姫 「もしも現代のクレーマーがこの映画を観たら」
ただの人殺しの話 多分凄い小さい頃に一回観たと思う。 今回娘のためにディズニーのDVDボックスをノリで購入してしまった。 どうせなら感想をブログにしていこうと思う。 前もって言っとくと私はディズニーが好きではない。突然のミュージカルにご都合主義... -
【東京・三軒茶屋】東京餃子楼 三軒茶屋店|2,000円以下で満腹ディナー!最強セット&頼むべき一皿
東京・三軒茶屋にある「東京餃子楼 三軒茶屋店」。 東京餃子楼 三軒茶屋店は、三軒茶屋エリアで行列が絶えない餃子の専門店。 1999年開業の本店格で、餃子を主役に据えたシンプルかつ高回転の大衆使いが支持されている。 「東京餃子楼 三軒茶屋店」ってど... -
【東京・町田市】RAMEN 3SO ( ラーメン スリーエスオー ) |白味噌ラーメンがなぜ代替不可能なのか実食レビュー
品川イッコーです。 どうしてもここの味噌ラーメンが食べたくて町田方面へ車を飛ばす。ここのラーメンは他ではなかなか代替えが効かない。 似た様なラーメンはあるんだけどここじゃなきゃだめだ。 最寄駅は横浜線の古淵駅。だけど駅からかなり歩くので車で行った方がいい。 店名は「3SO」とかいて「みそ」と読みます。 -
【映画】凶悪 「事件は最悪だけど映画としては最高の完成度」
品川イッコーです。 この映画を観た時に夏目漱石の『こころ』を思い出しました。 先生と呼ばれる初老の男とその先生を慕う男… すみません、夏目漱石に怒られそうだ。 この話、フィクションとうたってはいるけど実際に起きた「上申書殺人事件」をモデルにしています。 日本映画では珍しく三回も観ました。それくらい好きな作品です。 -
【神奈川・小田原】うなぎ亭 友栄(ともえい)|ミシュラン掲載!1978年創業の幻の青うなぎ完全レビュー!予約方法は?
品川イッコーです。 家族で箱根へ一泊。 箱根と言えばどうしても行きたいうなぎの店がある。 「うなぎ亭 友栄」 ミシュラン獲得店である。 この店は席予約ができないが、うなぎの取り置きはしてもらえるので前日から電話をかけて取り置きしてもらった。 -
【新大阪直結】たこ昌 新大阪駅店|観光客必食の大阪名物たこ焼きは美味しい?メニューは?行き方は?
大阪・新大阪駅にあるたこ焼き屋「たこ昌 新大阪駅店」。 新大阪駅で新幹線を降りた瞬間、「大阪に来たな」と実感できるグルメといえばやっぱりたこ焼き。 数あるたこ焼き店の中でも、創業以来テレビCM「大阪出るとき連れてって〜♪」でおなじみの「たこ昌... -
【東京・国分寺】とんかつ 桂|ランチ2時間限定!行列必至の絶品かつ丼を実食レビュー
東京・国分寺にあるとんかつ屋「とんかつ桂」。 国分寺エリアにある「とんかつ 桂(かつら)」は、わずか ランチ2時間だけ営業 という超レアなスタイルながら、連日行列が絶えない伝説的なお店です。 「とんかつ桂」ってどんな店 創業は1972年。50年以上に... -
【映画】ブラインドネス「もしもこの世界の人みんなが目がみえなくなったら話」
全世界、失明。 始まりは一人の日本人男性だった。突然目の前が真っ白になり完全に失明する謎の伝染病は、彼の発症を皮切りに爆発的な勢いで拡がっていく。有効な治療法のない中、政府がとった政策は感染者の強制隔離だった。次々と収容所に集められ... -
【東京・練馬】RAMEN GOTTSU(らーめんごっつ)|渡なべ出身!ミシュランビブグルマン獲得の濃厚魚介豚骨完全レビュー!
東京・練馬にある「RAMEN GOTTSU(らーめんごっつ)」。 練馬駅の喧騒から徒歩数分──。鰹や煮干しのふくよかな魚介の香りが鼻腔を満たし、鶏と豚の旨みが折り重なった濃厚スープの余韻が後ろから顔を覗かせる。 初対面なのにどこか懐かしい、しかし明確に「... -
【DVD】吉田類の酒場放浪記 其の壱「好きな番組だからこそ言わせてくれ」
「吉田類の酒場放浪記」がDVDになったので其の壱を酒を飲みながら視聴。 以下、私が思ったことを書いてみる。 テーマ曲が差し替えられてるこの番組のあのテーマ曲が権利関係でDVD版では全く別の曲になっている。 正直あの曲がこの番組の50%くらいの価値だ... -
サルミアッキ SALMIAKKI「世界一まずい飴?感想はまるでタイヤ!食文化の違いを象徴する国民的キャンディレビュー
北欧フィンランドを旅すると、スーパーやキオスクのレジ横で必ず目にする黒い菓子がある。 それが「サルミアッキ(Salmiakki)」。 フィンランド人にとっては子どもの頃から親しんできた国民的キャンディーだが、旅行者や外国人の多くは「世界一まずい飴」...