ラーメン– category –
-
【東京・大塚】北大塚ラーメン「トロトロのチャーシューが丼を覆う激辛じゃない激辛ラーメン」
東京・大塚にある「北大塚ラーメン」。 北口より徒歩3分ほど。外観はめちゃ素朴です。 店内はBGMなしの無音。 ここはチャーシュー麺が有名なのでチャーシュー麺を押したが、隣の人の激辛ラーメンを見て食指がそちらへ向く。 食券機を見ると激辛も同額とい... -
【東京・水天宮前】汁なし担担麺ピリリ「店名の通り、辛さよりも、痺れ。」
東京・水天宮前にある汁なし坦坦麺専門店「汁なし担担麺ピリリ」。 平日の夕飯時にも関わらずお客さんは一名のみ。少し寂しげ。 こちら、店名そのままです。 汁なし坦坦麺に特化してるのも潔い。とは言ってもちゃんと汁ありもあります。 食券を渡すと辛さ... -
【東京・乃木坂】かおたんラーメンえんとつ屋 南青山店「芸能人が通う超オンボロラーメン店」
東京・六本木の芸能人が通う超オンボロラーメン店「かおたんラーメンえんとつ屋 南青山店」。 創業は1985年なので私とタメだ。今年38歳。 のわりに、だいぶ年季入ってます。ある種、港区のシンボルですな。 店内もなかなかですがこれも味といえますな。ラ... -
【東京・九段下】九段下 中路|濃厚なのに食べ疲れがない今注目の味噌ラーメン
東京・九段下の味噌ラーメン店「九段下 中路」。 平日の13時前で空席あり。 このクソ暑い中、味噌ラーメンってのもなかなか乙でしょう? こちらはラーメンTRYの味噌部門で大賞をとった店。 「九段下 中路」ってどんな店? 東京・九段下。オフィス街の一角... -
【東京・和泉多摩川】自家製麺つけそば 九六「鶏、魚介、野菜、コハク酸の完璧なる調和。またおま系の中でも突出した出来栄え!」
東京・和泉多摩川のつけ麺屋「自家製麺つけそば 九六」へ4年ぶりの再訪。 テーマは「都心に行かなくても地元で食べられる、旨いつけそば」。 13時前訪問で外待ち5名。このクソ暑いのに… 夜は焼肉なので精をつけようと思ったがこの暑さと湿気に体力が奪われ... -
【東京・高田馬場】博多ラーメン でぶちゃん 高田馬場本店「色々と勉強になった。」
東京・高田馬場にある豚骨ラーメン店「博多ラーメン でぶちゃん 高田馬場本店」。 駅からも徒歩3分ほど。 腐敗臭と熟成香ってやつですか。 こちらは完全キャッシュレス。 いいじゃない、現金大嫌いだし、持つ意味もわからないしラーメン屋がこうしてキャッ... -
【東京・内幸町】よかろう 日比谷店「これがこの辺のサラリーマン達の胃袋を掴む坦々麺なのか」
東京・内幸町の坦々麺の有名店「よかろう 日比谷店」。 内幸町駅からでも霞ヶ関駅からでも。 平日の昼時、サラリーマンで賑わってます。 入ってすぐにコの字型カウンターがあると思ったら奥の方にもカウンター席がある。ほぼ満席。 ご飯は無料のようだけど... -
【東京・代々木】九州らーめん学金「代々木駅前にある豚骨ラーメン。とにかく急いでるあなたへ。」
代々木駅の目の前にある「九州らーめん学金」。この辺もラーメン店多いですね。 ドアは開けっ放し。おいでよ、店が言っている。 店内はL字カウンター席のみ。 「らすた」からのハシゴなのでデフォをポチっと。 硬めで頼んだら速攻で出てきた。恐ろしいサー... -
【神奈川・日吉】極楽汁麺 らすた「不思議な事に代々木と印象変わらない。」
最近、代々木の「らすた」に行ったから神奈川・日吉の方へ。「極楽汁麺 らすた」。 場所は西口より徒歩3分ほど。 平日の21時半で埋まりは7割程度。 らすた麺を頼むべきなんだろうけど、代々木と比べる為デフォで。 BGMは家系に珍しいレゲエ。店主はタイミ... -
【東京・六本木】麺屋武蔵 虎嘯(こしょう)「辛つけ麺、主役は巨大チャーシュー?」
数十年ぶりに東京・六本木の「麺屋 武蔵」へ。 「麺屋武蔵 虎嘯」。 新宿にある「創始 麺屋武蔵(旧新宿総本店)」の六本木支店。 こちらは創業当時の青山店の味を再現し、ブラッシュアップさせたお店。胡椒を麺に練り込んでいることから店名は「こしょう」... -
【東京・新宿】横浜ラーメン 町田家 新宿南口店「女人禁制じゃないのに客、男100%。」
東京・新宿か代々木か、まぁ代々木寄りの新宿だろうな。 高島屋の裏路地に構える「横浜ラーメン 町田家 新宿南口店」。 本店は町田にあります。 店内は平日12時半で満席。 L字カウンターは結構席数入るのね。 100%男性客です。汗かきながら貪っている。ま... -
【神奈川・武蔵小杉】ラーメン丸仙|名古屋コーチン香る昭和の支那そば実食レポ
神奈川・武蔵小杉の老舗ラーメン店「ラーメン丸仙」。 再開発で大きく変貌を遂げた武蔵小杉の街。その中で、昭和の香りを残す一杯を守り続けてきたのが 「ラーメン丸仙(まるせん)」 。 1973年頃の創業以来、地元民や学生、サラリーマンに愛され続けてき...