ラーメン– category –
-
【東京・代々木】らすた 代々木店「液体油多めで身体に優しくないけどこの背徳感がたまらない」
東京・代々木の家系ラーメンと言えば「らすた 代々木店」ですよ。 ってことでおそらく10年以上ぶりの再訪。 再訪って言っても昔とは作ってる人も変わってるだろうし、新規店舗の気持ちで訪れた。 場所は代々木駅から徒歩1分。黄色い看板が目立っている。 ... -
ラーメン二郎 生田駅前店|2023年5月オープン!豚出汁に醤油のキレとほのかな味醂による甘さ!目黒店で修業した店主の一杯とは?完全レビュー
神奈川・生田の「ラーメン二郎 生田駅前店」。 2023年5月、川崎市多摩区生田にオープンした二郎。小田急線の生田駅よりすぐの立地です。 ラーメン二郎の歴史 「ラーメン二郎 三田本店」は、1968年に創業者・山田拓美氏(通称「総帥」)が東京都目黒区の都... -
【東京・下北沢】せい家 下北沢店「直系を彷彿とさせる醤油ガツン系で本店の味とは全くの別物」
東京・下北沢の家系ラーメン店「せい家 下北沢店」。 23時過ぎに到着。終電ギリギリに食べるスリリング家系。 前の人は食券機に苦戦中。イライラ… だけど自分の番になり納得。あぁ、こりゃわからんわ。かなり迷うので要改善かも。 この時間でもガンガン人... -
【東京・新宿】味噌らーめん 十味や 新宿「辛味噌はいい様に言えばマイルド系。」
東京・新宿の「味噌らーめん 十味や 新宿」。 その名の通り味噌ラーメン専門店で読み方は「とおみや」。 なんと1971年から北海道味噌らーめんの先駆けとして「石狩川ラーメン」として開店。2002年味噌らーめんとオリジナル薬味「十味」を軸に現在の店へと... -
【愛知・名古屋】味仙 JR名古屋駅店「台湾ラーメン辛さ2倍のイタリアンを名古屋で食す背徳感」
愛知・名古屋の味仙という事で「味仙 JR名古屋駅店」へ。 各店舗について ・味仙 今池本店 1962年創業。味仙の本家・総本山。約280席を有する大型店。深夜営業で名古屋の夜を支える存在。 ・味仙 JR名古屋駅店 2015年オープン。駅ナカ立地で出張・観... -
【東京・江戸川橋】三ん寅|札幌の名店すみれのDNAを継ぐ、完全無欠の味噌ラーメン。醤油は?
東京・江戸川橋にあるラーメン店「三ん寅」。 北海道・札幌の言わずと知れた味噌ラーメンの名店「すみれ」の暖簾分け「三ん寅」。 食べログ百名店にも選ばれる超人気店です。もはや「すみれ」系に間違いなし。 「三ん寅」ってどんな店? 創業:2019年10月2... -
【東京・大久保】自家製麺223「池袋二郎出身!しっかりとした優良二郎インスパイア。」
東京・大久保にて2023年4月にオープンしたばかりの二郎インスパイア「自家製麺223」。 店主は食べログマガジンを読むと「ラーメン二郎 池袋東口店」や千里眼系の「用心棒」、「ラーメンイエロー」で修業を積んだとのこと。 最寄りは大久保駅だけど新宿小滝... -
【東京・中野】味噌が一番「中野で重過ぎない味噌ラーメン〆。」
東京・中野の中野サンモール商店街にある「味噌が一番」。 中野もちょっとしたラーメン激戦区だが遅い時間になると空いてる店も限られてくる。終電間際にラスト一杯という時にこちらは24時まで営業しているのがありがたい。 店は地下一階に位置し、カウン... -
【東京・二子玉川】貝出汁中華そば くらむ「貝と動物系の重過ぎない絶妙な塩梅のWスープ」
東京・二子玉川の「貝出汁中華そば くらむ」。 こちらは店名の通りアサリや帆立などを使った貝出汁ラーメンのお店。 店内は横一列のカウンターのみでなかなか狭めです。 ・中華そば醤油 900円 具材は鶏と豚のチャーシュー2種、白髪葱、メンマ、大葉、紫玉... -
【東京・北参道】味噌麺処 花道庵 北参道店「味噌ラーメンの名店・花道の2号店は多分穴場」
なんと味噌ラーメンの名店「花道」が東京・北参道にできていたとは。 という事で早速「味噌麺処 花道庵 北参道店」へ。 この辺りは駅の間隔が短く、北参道駅からも、千駄ヶ谷駅からも、国立競技場駅からも、代々木駅からも徒歩圏内。 東京を歩くのは楽しい... -
【東京・千歳烏山】幸加「動物系と魚介系が上手く馴染み、後味は軽めなWスープ」
東京・世田谷区の千歳烏山に2023年3月にオープンした「幸加」。 千歳烏山駅より徒歩8分ほど。 店主はせたが家グループ出身。 平日の12時着で客は一人のみ。まだ知られてないのだろう。 店内はL字のカウンター席のみ。 ラジオがかかっていてなんだか平和で... -
【東京・新宿】175°DENO担担麺 TOKYO「味や香りの広がり。王道たる旨辛。」
この日の3軒目は東京・新宿小滝橋通りにある坦々麺専門店の「175°DENO担担麺 TOKYO」。 本店は札幌。銀座、福島、仙台にも店舗あり。 店名の175°はラー油を作る際に175度まで熱することに由来する。 場所は麺屋武蔵の少し手前。何気に新宿にはほぼ坦々麺専...