山梨県河口湖にある「マシマシ高菜先生」。
山梨には「ほうとう」と「吉田のうどん」の二大麺料理が存在するが、その「吉田のうどん」の二郎系が2023年7月にオープンした。山梨県富士河口湖町に位置する、全国初の「二郎系吉田のうどん」専門店です。
場所は河口湖駅からすぐ。
店舗情報
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津3376-3
アクセス:河口湖駅から徒歩約10分
営業時間:10:00〜15:00(麺がなくなり次第終了)
定休日:不定休
座席数:36席(座敷あり)
駐車場:10台(臨時駐車場あり)
公式サイト:創作うどん&からあげマシマシ高菜先生|山梨県富士吉田・河口湖 –
Instagram:Instagram
来てみると意外と店は大きく、この日は平日だったがすんなりと入ることができた。
こちらは全国初の「すりだね」専門店としても有名。すりだねとは山梨の伝統的な万能辛味調味料のことで山梨の方はうどんや冷奴なんかにもかけて食べるんだとか。
店内は座敷多数。席数も多いので子連れでもOK。
なんとこちら、器をセルフで運んだり片付けするだけで1人あたり50円引きというサービスを行っている。これならみんな率先して片付けるだろうお店の人も助かるしいいサービスだと思います。
高菜先生誕生祭割引中ということで「二郎系豚マシうどん」が1,200円が980円となっている。
・二郎系豚マシうどん 980円
うどんが見えない。
見た目はまさに二郎だ。
「ニンニクは少し」と伝えたのに普通に入っとる…これが少なめなのか?
スープは豚、鶏、野菜を使っているそうだが動物系は思ったより希薄。塩辛さが立ってるスープです。二郎系のかなりライトバージョンといったもの。
極太のうどんはもっちりしたコシを残し食べ応えもある。スープがもう少し強い方が釣り合いがとれそうです。
豚はパサ気味。
ここいらで卓上に置いてある数種類のすりだねを入れてみる。
味の輪郭が少し膨らむ。
デフォだと少し物足りなさがあるので万能辛味調味料は必須かと。
全然辛くないのでドバドバ入れワシワシと。
普通の吉田のうどんに飽きてる人は変わり種としてもいいかもしれない。ごちそうさまでした。
コメント