本日は鐘ヶ淵の「鳥田中」にて貸切会に参加させてもらう。
メンバーは割愛するけど豪華焼鳥職人達。
場所は墨田区の東武スカイツリーラインの鐘ヶ淵駅より徒歩5分ほど。
こちらのお店、一応ジャンルとしては「焼鳥」とはなってはいるが、あの「京味」で研鑽を積まれた店主が開いた鶏を使った割烹+焼鳥というハイブリッド型のお店。
なので京味仕込みの「和食」と「焼鳥」が楽しめる唯一無二のお店である。
店主:田中惣一郎さん
「京味」で7年修行を積んだ方。焼鳥は右の弟さんが担当。
コースは7,700円一本に追加。最初にお兄さんの和食料理の後に弟さんの焼鳥が出る構成。
特筆すべきなのがその和食のレベルの高さ。焼鳥屋で出てくる一品料理のレベルを遥かに凌駕するクオリティの品が次から次へとテンポよく出てくる。もうこれだけで大満足で帰れるがさらに後半戦の熊野地鶏、ホロホロ鳥、黒さつま鶏などを用いた串物も負けていない。
最後の〆物で頼んだ浅利を使ったラーメンまでもラーメン屋の域である。そして散々飲んで食べてのお会計もまた驚きです。そのお会計は一番下をご覧下さい。
以下、いただいた料理。
先付 京都府亀岡産 七谷鴨コンフィ
コンフィにより旨味を閉じこめた七谷鴨の腿肉をさらにコンソメスープジュレ、アメーラトマト、オニオンドレッシングが引き立てる。葱の細かな仕事も流石です。
お凌ぎ三陸産 鮑の出汁鶏粥
南魚沼産コシヒカリを使った鶏粥白湯に岩手県三陸産鮑、九条葱。
鶏と鮑出汁の粥は旨味に溢れ、裏ごしたワタが絶妙なアクセントとなる。
特に出汁の良さが引き立つくらいギリギリまで塩味は抑えられているあたり素材への信用を感じとれます。多分他の店ならもっと塩を足しそうだ。
小鉢 白芋茎胡麻和え 浅利時雨煮
愛知県産白芋茎、軸三つ葉。
三重県伊勢産浅利は生姜つや煮と木の芽でアクセントを。
油物 車海老真丈揚げ
熊本県有明産車海老をつかったしんじょはサクッとしてホクホクっと。海老の香りは品よく、甘みの引き出し方も素晴らしい。
ほかに祖父江産新銀杏、グリーンアスパラ、藻塩、酢橘。
造り メイチ鯛、白烏賊、生雲丹
千葉県館山産メイチ鯛は寝かせ脱水することで旨味の凝縮感を。
千葉県勝浦産の白烏賊はよく見ると細やかな包丁が入れられている。そこに北海道の紫雲丹と合わせていただく至福。
ここ焼鳥屋だよね?
椀 鶏スープのお椀
白味噌仕立ての三重県熊野産熊野地鶏を使った白湯スープ。
千寿葱、埼玉県寄居産トロ茄子と共に。
窒息鴨京都府亀岡産七谷鴨 胸とハツのロースト
埼玉県蓮田産千寿葱、山科唐辛子に鴨スネ肉を詰めたもの、粒マスタード。
ホロホロ鳥 岩手県花巻産ホロホロ鳥 叩き
炙ったホロホロ鳥に熊野地鶏の漬けた金柑をブチュッと潰してまぜまぜして濃厚な旨味を堪能。シャキッとした兵庫県淡路島産玉葱と共に。
高品質で希少な新鮮食材を産地直送でお届け 羽田空港公式産直通販サイト「羽田産直セレクション」
串物 つくね、うずらの卵
つくねは七谷鴨のすね肉入りでフワフワなのに肉肉しい味と肉汁量に驚かされる。串物もうまいです。
ホロホロ鳥のソリレス、内腿
皮パリ、力強さのある身質にめちゃちゃ味が濃い。しばらく居座る濃厚な旨味の余韻。あか腿肉も十分美味い。
熊野地鶏のレバー
フワトロの繊細な食感、爽やかな薫香の、旨味。はぁ、美味い。
口休め 水茄子浸し
まずは大阪府泉州水茄子の細やかな包丁をご覧下さい。しばらく鑑賞してたいほどでしょう?
そしてそこに青森県産ふじ林檎のドレッシングが完璧な調和を果たすわけです。口休めに一同感動の嵐。
黒さつま鶏のハツ
ホロホロ鳥の手羽
赤茄子
生姜醤油が美味い。
ここでさらに串を追加。
皮
ハラミ
地鶏も部位によって使いわけてるおかげか旨味が一辺倒じゃない。常に口内は新鮮だから永遠に食い続けられそう。
塩ラーメン 清湯
浅利出汁の塩ラーメンは鶏とコハク酸の見事なバランス。味付け卵に鶏チャーシューと全てにおいて手抜きなし!その辺のラーメン屋より美味い。
自家製プリン
お会計は13,000円。あれだけの和食を食べて、さらに焼鳥や酒も飲んでこの値段とはもはや心服せざるを得ない。
いわゆる「焼鳥の合間に出てくる一品料理」どころの騒ぎじゃない。都内の超高級和食屋のレベルが焼鳥の前に出てくるという摩訶不思議なお店である。
もっと近くて予約が簡単に取れれば週一でも来たいくらいだ。ごちそうさまでした。
この動画を観る⬇️
コメント