東京駅の八重洲北食堂にある「難波千日前 釜たけうどん 八重洲北口店」。

東京駅はもはや巨大な食の屋台村だ。一体どれほどの飲食店がひしめき合ってるのだろう?
大阪・難波千日前に本店を構える「釜たけうどん」は、“大阪讃岐”という新ジャンルを生み出した名店。
創業者の木田武史氏が讃岐うどんに魅せられ、関西風の甘め出汁と讃岐太麺を融合させた味を追求し続けています。
「大阪讃岐うどん」は、国産小麦を使用し、足踏みでコシを出した太麺が特徴。20分以上茹でることで、もっちりとした食感を実現。
「釜たけうどん 難波本店」はミシュランガイドにも掲載され、「難波千日前 釜たけうどん 八重洲北口店」は、2013年5月、JR東京駅八重洲北口の「グランスタ八重北」1階東京駅にオープンし、何度も食べログ百名店に選ばれているお店です。
こだわりポイント
- 手打ち太麺
- 国産小麦を独自ブレンドし、毎日切りたて・茹でたて。約20分かけてじっくり茹でることで、ツルツル&もちもちの食感を実現。
- 無化調出汁
- 関西風の甘めのかけ出汁は、昆布と鰹節をベースに化学調味料不使用。温かいかけ&冷たいぶっかけどちらも濃厚な旨味が際立ちます。
- 名物「ちく玉天ぶっかけ」
- サクサクの竹輪天と、とろとろ半熟玉子天が乗る定番。冷・並サイズでも満足度◎。
- おでん&サイドメニュー
- 夜はおでん種をご用意。うどん以外にも飽きさせない居酒屋使いが可能です。
ちく玉天ぶっかけ (冷・並) 980円 2025年1月訪問
帰省ラッシュの東京駅は人でごった返している。もちろん昼時なのでどこも列を成しており、こちらも5名ほど並んでいたが、うどんだからか回転率はよく、すぐにカウンター席に座ることができた。
切り立て茹でがき立てで提供しているため、15分〜20分くらい待つとのこと。
って本当に結構店内で待たされます。
・ちく玉天ぶっかけ (冷・並) 980円
うどんに集中したいのであまりごちゃごちゃトッピングを加えるのは好きじゃないが今回はこのビジュアルに惹かれて。
うどんは柔らかく中心はしっかりと歯応えあり。これをコシと言う。わかりやすく言えば水分格差をコシという。
つゆは出汁が効いてるが塩味は柔らかく、決してうどんの風味を邪魔しない。
化学調味料を使用せず、素材の旨味を活かした出汁である。
半熟卵天はしっかり半熟で黄身はドロっと濃厚。
だけどつゆを汚したくないのでこぼさずに黄身を吸いながらいただいた。
舌触りよく、喉越しもいいうどんは食べていくうちに香りも感じられるようになる。あぁ、うどんってコレだよね。
旅の終わりに美味しいうどんを食べるならココ。ごちそうさまでした。
店舗情報
住所:東京都千代田区丸の内1丁目9-1 グランスタ八重北1階(JR東京駅八重洲北口改札外)
営業時間:11:00~23:00(ラストオーダー 22:30)
定休日:年中無休(施設の休業日に準ずる)
座席数:50席(全面禁煙)
支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネー(Suicaなど)、PayPay対応
公式サイト:https://kamatake.com/shop/yaesu-kitaguchi/
利用のポイント
- 行列回避:平日ランチピーク(11:30~13:00)は10~15分待ち。11:00の開店直後が狙い目。
- イートイン/テイクアウト:全メニュー持ち帰り可。お土産にも最適です。
- キャッシュレス対応:Suica・PASMOほか各種電子マネー利用可。
- 大人数利用:50席と駅直結店としてはゆとりあり。グループや家族連れでも利用しやすい。
周辺観光と組み合わせ
- 東京駅地下グルメ散策:グランスタ八重北エリアは、新幹線乗車前後に立ち寄りやすいグルメスポット。
- 丸ビル・KITTE:食後に丸の内界隈を散策しながらショッピングも。
コメント