東京・水道橋にある「ぶりしゃぶ」専門店「能登美」。
2025年2月訪問
社長さんは能登出身。毎日能登から送られてくる新鮮な魚を使った海鮮のお店で、ぶりしゃぶが目玉。能登愛が凄くて店名に現れてます。「能登が美しい」で「能登美」。

以前、サロンの忘年会で内幸町の方のお店にはお邪魔させていただいたがこちらは水道橋のお店。
端的に言って今回も素晴らしい。コスパって言い方は嫌いだがこの金額だったら色んな人を幸せにできる。まさに企業努力の賜物。

能登から届くお造り。こだわりが詰まりすぎて調味料の種類がエグい。
だけど店員さんは「忘れたら何度も説明させていただくで」と好感が持てる接客です。
特にぶりにニンニク醤油はジャンク的だけど旨かった。貝3種に白身3種、カワハギの肝和えなどこれだけで一時間は楽しめる内容になってます。

ナマコ。

もずく酢はちゃんと海藻の味がします。スーパーで売ってるもずく酢は酢の味しかしなくて食えたもんじゃない。

茄子の煮浸し。

タコの薩摩揚げも香りいいですねぇ。

里芋の旨揚げ。これ、海老芋のニュアンスがあって高級和食で出てくるクオリティですよ。

能登産の天然ふぐの唐揚げ。天然だよ?やってることエグいでしょ。

そしていよいよぶりしゃぶです。天然です。居酒屋のぶりなんてほとんど養殖です。

最初に白菜を入れて、2秒ほどの火入れしたぶりを白菜と一緒にいただく。シャキシャキの食感と半レアの食感もいい。
鰹と昆布の出汁がきまってます。

いつもあるわけではないがこの日は鱈の白子と青森のあん肝が入荷。


このあん肝は美味すぎて…
だいたい海外産の冷凍使ってて臭みとるのに日本酒使うパターンが多いがこれはそんなことする必要ありません。みなさん、これが旨いあん肝です。

美味すぎておかわりしちゃったよ。

能登といえばこのわた。一本ごとに丁寧に仕事されたこのわたは高級珍味です。旨みはふくよかです。

全ての出汁が出た雑炊で〆る。
お会計は3人でいって割って1人9,900円という奇跡。
僕、けっこういいお店行ってる方なんですがこの価格帯でこのクオリティってかなり凄いですよ。
ここで飲んで一人1万超えるの難しいくらい金額は良心的です。
良い物食べてる人ならこの店の価値はちゃんとわかるはず。ごちそうさまでした。
コメント