本日は恵比寿の「鮨 くりや川」へ。
場所は恵比寿駅より徒歩10分程度。
恵比寿ビール坂商店街を出て左にある建物の地下1階。
店内はカウンター7席に個室。
現在は予約に合わせて敷居を設けている。
店名は大将の苗字。「厨川」らしいが読めないのでひらがなにしたようだ。
本日はランチでお邪魔したが夜と同じコース(18,000円)にしてもらった。
結果から言えばもの凄い満足度であった。
コースはつまみ、握りと交互に。
和食経験がある大将のつまみはかなり個性的であり、独創的。高級食材を使うわけではないが出し方や素材同士の組み合わせも非常に面白い。
だけども握りの個性は決して殺さない程度に抑えられているのがいい。
人当たりのいい大将なので非常に居心地がよく過ごせる良店といった感じ。
以下、いただいた料理
中トロ
いきなりトップバッターは中トロ。
岩手県山田の定置網で香りもいい。
鮪は「やま幸」。
シャリは赤酢の酸が立ったもので鮪との相性良く、しょっぱなから客のハートを掴みにかかる。
夏野菜と毛ガニの酢物
夏野菜の上にトウモロコシのすり流し、新緑の季節感を出す為アボカドを混ぜグリーンに染める。
土佐酢のジュレ、毛ガニ、秋田のジュンサイ。
トウモロコシは普通のとピュアホワイトを混ぜ甘みの補強。
全体的に甘みと酸味のバランスが良く季節感を出した見事なつまみ。
シラカワ(白甘鯛)
凝ったつまみばかりかと思いきやここで刺身一枚とはドキっとする。
シラカワはとにかく香りが強く刺身として食わずにはインパクト大。煎り酒と共に。
ボタンエビ
一日寝かせたものでねっとりとしているが火入れは少しなのでレア感も。
甘みもだいぶ強く、香ばしい海老の香りも抜群。

煮鮑
三陸。肉厚で爽快な食感に香りがパーッと開く感じ。
あぁ、これが鮑の美味さだよ。
ノドグロ
脂がのりまくってるもの凄い攻撃力。
炙りの香ばしさ、トロけ感。
赤酢のシャリとの相性もいい。
新子
三枚付。〆加減はソフトでふわっと柔らかくシャリに馴染む。
このふっくらとした仕上がりはちょっと珍しいかも。
冷汁のお寿司
宮崎の郷土料理「冷汁」をアレンジしたもの。
魚は鯖で下にはシャリを。
カリカリ梅と胡麻がさらに味わいを引き立てサラサラっといける。
宮崎出身というわけではなく棒鮨も手ごね鮨もやったり色々やられるそうだ
烏賊そうめん
つけめん風にしたもの。
つけだれには温玉醤油の中に北海道余市のバフンウニ。
アクセントにマスターシードを酢漬けにしたものを乗せている。
これもあるようでなかなかなかった独創的なつまみだ。
鰆
番茶で燻製にしたもので非常に香り高い。
箸休め玉ねぎのすずけ
ムラサキウニ
大トロ
先ほどとは別の母体で佐渡島の定置網。
スジも旨味となるくらい力強さがある。
天然鰻
宍道湖の天然の鰻。温度がかなり熱い。
タレは親父さんから引き継いだもの。
脂ものってるししっかり身も詰まってる。
これめちゃくちゃ美味い。
キンキの煮付け
網走のキンキ。上品な香りと甘み。
無農薬の梅と共に。
鮎
下には蓼酢。内臓を醤油で焼いたもの。
きゅうりの花と共に。
エボダイ
三枚の藁焼き。ギュッと旨味が詰まり甘みが主張。
車海老
穴子
溶け感半端ない。
アラの味噌汁
色んな魚の骨を3日炊き込んだもの。
もの凄いふくよかな味わいだ。
完全に細かくしないであえてアラの繊維質を残している。
あん肝と奈良漬の手巻き
あん肝のクリーミーでマイルドな中でポリッとして味が強めの奈良漬がいいアクセント。
デザート
桃のマリネ、塩のアイス。
毎月一回なデザートも変えてるそうだ。
握りの軸の部分はしっかりしながらもつまみで遊ぶ。この遊びの部分が非常に秀逸でちょっとした驚きの連続。
だから握りとつまみが交互なのか。いい鮨屋でした。
ごちそうさまでした!
この動画を観る⬇️
https://youtube.com/watch?v=rYv7yZdnLF4&feature=shares
コメント