東京・新富町にある鮨屋「芳尾」。

2025年7月15日にオープンし、いま密かに話題のお寿司屋さん「芳尾 (よしお)」。
ミシュランを獲得する「冨所」から独立した期待の新星です。
「芳尾」はどんな店?
オープンは2025年7月15日。
親方は芳尾信治さん。
以前は「築地寿司清」で約7年、続いてミシュラン掲載の「冨所」で修業。そして仕上げとして「鮨処やまと」で研修を重ねて、独立に至ります。
あくまで修業先は冨所で、「すぎた」の孫弟子ではありません。ご本人もそれを気にしてましたので皆さんネットに書く場合は注意しましょう。
店内はL字カウンター7席のみ。
つまみはシンプルに凝りすぎず素材の良さを引き立てたものが中心。
握りは冨所仕込みの男鮨。ネタも赤酢2種類を使ったシャリも大ぶりで、キレのある酸味がネタを引き立てます。
2025年8月訪問
この日は19時〜5名の貸切。
コースは22,000円税込。
つまみは「冨所」仕込みのシンプルなもの。芯を突いた旨さの連続で握りへの期待感が高まる。
・アラ
清らかな香りが立ち昇る素晴らしいクオリティ。刺身でわかるレベルの高さ。
・つぶ貝
つぶ貝特有の強い歯ごたえが心地いい。コリっと弾けた瞬間、旨味と甘味が滲み出す。
・蛸
ただ塩茹でしただけ。だが噛めば、濃い香りがじわりと広がる。
・鰯
・蛤
ひんやりとした身から甘味と旨味があざやかに際立つ。
・秋刀魚
うわぁ、秋刀魚の季節ですか。肝和えで仄かな苦味とコクと脂の甘さ、そしてピリ辛がいいアクセントに。
・甘エビ
・太刀魚
ふっくら旨味に富む。質がいいです。
さて、ここから握りへ。
・白イカ
「冨所」仕込みのサイズ感。まさに「男鮨」を継いでます。
キリっとした酸味が映えわたるシャリで白いかの甘さを引き立ててます。山葵もバッチリ効いており深い余韻がある。
このサイズ感だと「鮨 美幸」の握りにも共通する満足感。
・鱚
しっかりと鱚の味がする。
しっかりとシャリの酸味がネタを活かしてる。
当たり前なことを当たり前に行なっている。
それ以上でも、以下でもない。
トリッキーなものは求めてないからこれでいい、これがいい。
・春子鯛
・ヒラメ
しっかりと脱水され旨味だけが残った平目は意外にも旨味の主張は強く、この酸味の立ったシャリと上手く調和する。
・新子
一尾半。酢〆でシャリと合わせるとキュッと目が覚める。だが後半から徐々に味が出てくる。
・赤身
塩釜。夏のマグロだけど頑張ってる。
・トロ
逆にトロはこの時期が心地いい。
・鰯
・ホッキ貝
肉厚なカットで甘味と旨みが湧き出る。
・新イクラ
皮は柔らかく、海苔の香りも余韻に浸れます。
・蝦蛄
愛知。もしゃもしゃしてる。雄だそうだ。北海道のものと明らかにことなる味覚。
・サゴチ
鰆の若魚。鰆のような脂はないが、めちゃ柔らかい身質に香りがある。
・車海老
「冨所」仕込みのデカ海老。
口いっぱい頬張れる喜びですよこりゃ。
・雲丹
2種類盛り。
・味噌汁
・穴子
・玉子焼き
芝海老の香りがいい。
お会計は24,000円。本当にこのくらいの値段だと嬉しい。普遍的な満足感。ごちそうさまでした。
店舗情報
住所:東京都中央区築地2‑8‑2
電話番号:03‑6278‑8077(予約・問い合わせ用)
予約形態:完全予約制。ただし空席があれば電話で飛び込み入店可能とのこと。
席数・構成:カウンター7席のみ、完全禁煙、貸切可。
支払い方法:クレジットカード可。電子マネー・QRコード決済は不可。
定休日:不定休のため、訪問時は直接店舗に確認が推奨されます。
ドリンク:日本酒、焼酎、ワインを取り揃え。