福島・郡山にある蕎麦屋「蕎麦切り あなざわ」。

郡山市の中心街から少し離れた静町(しずかまち)。
その静かな住宅地の一角に、全国の蕎麦好きが足を運ぶ名店がある。
その名は「蕎麦切り あなざわ」。
2008年4月にオープンして以来、地元客はもちろん、県外からも蕎麦ファンが訪れる人気店だ。
食べログ「そば EAST 百名店」にも選出される実力派。
この店こそ、郡山を代表する蕎麦屋である。
郡山郊外に佇む「蕎麦切り あなざわ」ってどんな店?

場所は郡山駅から車で約15分ほど。
目印は「静御前堂」のすぐ隣。
都会の喧騒から離れた穏やかなロケーションに、木の温もりあふれる一軒家が建っている。
外観は和モダンで、白壁と木格子のバランスが美しい。
扉を開けると、カウンターとテーブル席、奥には小上がり席があり、どこか家庭的な空気が流れている。

「蕎麦切り あなざわ」は、店主・穴澤さんが「本当に旨い蕎麦」を追求して立ち上げた店。
開業から15年以上経った今も、早朝4時から蕎麦打ちを始めるという徹底した姿勢を貫いている。
蕎麦粉は厳選された国産のみ。
その日の温度・湿度に合わせて配合を微調整し、打ち台は無垢の檜板。
24時間空調で温度・湿度を一定に保つ蕎麦専用室で打たれる蕎麦は、まさに職人技の結晶だ。
極上蕎麦切りという名の看板メニュー




看板メニューはもちろん「極上蕎麦切り」。
使用する蕎麦粉は胚乳中心部からおよそ40%程度。
更科粉のように真っ白ではないが、淡い生成り色で、光に透けるような艶をもつ。
口に含むと、まず上品な甘み。
噛むほどに蕎麦の香りが立ち上がり、
“更科の清らかさ”と“挽きぐるみの香ばしさ”のちょうど中間にある味わいが広がる。
まさに、
「白く、香る蕎麦。」
つけ汁は、鰹と昆布を合わせた優しい出汁。
濃すぎず、蕎麦の香りを引き立てる透明感のある味わいだ。
一口目はそのまま、二口目は軽く汁をつけ、三口目で香りを噛みしめる。
この順番で食べると、あなざわの蕎麦の美しさがより際立つ。
職人が守る環境と打ちの哲学
打ち台には無垢の檜板を使用。
朝の澄んだ空気の中で、店主が静かに蕎麦を打つ光景はまるで儀式のよう。
蕎麦粉の水分を均一にするため、練りは静かに、押しは力強く。
切り幅は0.8mm前後と極細で、茹で上がりはわずか十数秒。
一瞬の判断で湯から上げる“勘”こそが、この店の命。
その日の蕎麦粉の状態に応じてわずかに厚みを変えることもあり、
まさに「蕎麦を読む」職人技が息づいている。
2025年9月訪問
郡山には有名な蕎麦屋が二軒ある。
一つは「蕎麦彩膳 隆仙坊」、もう一つはこちら「蕎麦切り あなざわ」。

タクシー運転手も勿論ご存知でした。
平日のオープン直後に到着。ホールはおばちゃん1人だけでやや大変そう。もう1人いるとスムーズにまわるかと。

メニューを見ると蕎麦前は非常に少ない。あくまで蕎麦で満腹にさせたい店のようだ。
とりあえず飲みたいので当てを何品か頼む。
・鴨焼き 770円

つゆのかえしで焼き上げたもの。
・馬刺し 1,210円

会津産の馬刺し。残念な事にキンキン。きっと冷凍を解凍したんだろう。
・にしんの山椒漬 770円

会津伝統の代表的な郷土料理らしい。
江戸時代には、北海道で獲れたニシンを身欠きニシンに加工して日本全国に流通するようになったようで会津地方に運ばれてきた身欠きニシンは、保存がきくこととタンパク源になるという理由から重宝されるようになり、いくつものニシン料理が創作された歴史がある。
にしんの山椒漬けもそういった料理の1つで、山椒はいわゆる臭み消しですね。
酸味がありあまり江戸の人間には馴染みがない味覚です。
さて、ぼちぼち蕎麦を。
・もりそば 大盛り 1,210円

細いながらも力強い歯応えあり。石臼挽きの蕎麦の素朴な香りがあります。

つゆは東京のものと比べるとやや塩分控えめか。
・極上蕎麦切り 大盛り 1,870円

数量限定の「蕎麦切り」。聞くと更科まではいかないけど中心から4割ほどを使った蕎麦らしい。

って器デカ過ぎ。二つ並べるとなかなか迫力あります。
蕎麦切りは白く透明感があります。
こちらも力強く、みずみずしく清涼感があり、噛んでると甘みを感じられます。

蕎麦湯は蕎麦粉を足したドロドロ白濁系。
普通に美味しかったけど、ホールのおばさんがひたすら大変そうで手伝ってあげようかと心配になりました。ごちそうさまでした。
店舗情報
住所:福島県郡山市静町37-13(静御前堂・西隣)
アクセス:JR郡山駅前から福島交通バス(コスモス循環池の台回り、市役所経由静団地行)「静御前堂」下車、徒歩数分。
営業時間:11:00〜14:30(蕎麦が無くなり次第終了)
定休日:毎週火曜日、及び毎月第3水曜日
席数・駐車場:席数:29席(目安) 駐車場:11台あり
決済・その他:店内は禁煙で、蕎麦の香りを楽しむ環境整備あり。








