日本料理・和食– category –
-
【浜松】勢麟 (せいりん)「前代未聞の河豚料理連発!これが静岡県浜松市で勢麟がトップをはしる理由!」
いま現在、浜松を代表する日本料理屋「勢麟」。 2023年度の食べログでもゴールドを受賞。 同じ浜松に勢麟グループとして鰻屋「麟」、焼鳥屋「焼き鳥 幸羽」をオープンさせ、静岡県でも勢いのあるお店です。 自らを料理屋ではなく「食べ物屋」と名乗る店主... -
【御成門】御成門 はる「最高の調理法で最高の料理を腹一杯食わせてくれる最高のお店」
「京味」「くろぎ」というスター街道を歩んできた店主のお店「御成門 はる」。 帰りがけに常連客が予約を取っていくことから新規予約がまず難しいお店。有難いことに今回お誘いいただきました。 大門駅、浜松町駅より徒歩圏内。 品のあるお香の香り漂う店... -
【東京・広尾】日本料理 四四A2 (よしあつ)「どこか普通じゃない?唯一無二の日本料理店」
東京・広尾にある日本料理店「日本料理四四A2」。 場所は恵比寿駅より白金方面へ徒歩10分ちょっとの閑静な住宅街にある。 店名はまず知らないと読めないけど「よしあつ」と読みます。大将のお名前から。 店内は一枚岩のカウンターがメインだがテーブル席も... -
【新橋/銀座】銀座かに松「年間で漁期5ヶ月のみの営業!前代未聞の松葉蟹の専門店にて驚異の1.85kgの蟹を正月明けに食らう!」
東京に松葉蟹を出す店はいくらでもあるが、果たして松葉蟹の専門店はあるのだろうか? 昨年のクリスマス時期にオープンした「銀座かに松」は鳥取の松葉蟹を銀座に直送する松葉蟹の専門店である。 しかも営業はなんと漁期の11月6日〜3月下旬までという潔さ... -
【東京・田町/三田】水炊き 鼓次郎「器楽亭の姉妹店!10時間かけて濃縮した究極の水炊き!」
店名のとおり、水炊き料理専門店である「水炊き 鼓次郎」へ。場所は田町駅からでも、三田駅からでも徒歩10分ほど。 こちら、久我山から銀座に進出した「銀座 器楽亭」の姉妹店となる。なんか意外な繋がりと思いきや、そうか器楽亭ってもともと居酒屋だった... -
【静岡県焼津市】茶懐石 温石「杉山乃互氏による静岡食材のポテンシャルを最大限に引き出す究極の料理」
静岡県焼津市の日本料理の名店「温石」へ一年半年ぶりの再訪。 場所は焼津駅よりタクシーで5分ちょい。歩くと20分くらいの閑静な住宅街の中。 いまや静岡県を代表する屈指のお店となった「茶懐石 温石」。 店内へ続く庭のアプローチがなんとも美しい。そう... -
【愛知県名古屋市】淡 如雲「名古屋の予約困難店。オリジル性があるつかめそうでつかめない料理。」
名古屋市、国際センターより徒歩7分ほどにある「淡 如雲」へ。塩や胡椒を一切使わない肉を使った懐石料理店。 本日は名古屋のフーディからこの時期だけの特別コースにお誘いいただいた。 特別コース 40,000円。通常は肉を使った懐石料理だが、肉だけでなく... -
【麻布十番】膳処末富「魚屋なのに肉愛に富む末富信による前代未聞の焚き火料理」
魚屋に生まれ肉好きが高じ、肉匠堀越を世に出した末富信さん。さらに「鈴田式」、「薪鳥 新神戸」と続け様に予約困難店にさせ、ついに末富氏自ら店に立つ新店「膳処末富」。 オープンは2022年9月5日。場所は麻布十番の「鈴田式」、「薪鳥新神戸」の目と鼻... -
【六本木一丁目】松川「東京最高峰?日本最高峰と言ってもいいのでは?」
東京の日本料理最高峰と言われている「松川」。現在は常連だけでまわしており新規が入る余地がない店だが日頃お世話になっている常連さまからお声かけいただき訪問。 場所は六本木一丁目駅から徒歩10分。溜池山王駅からも神谷町駅からも同じく徒歩10分。 ... -
【赤坂見附】活かに 北斗「幻の蟹である花咲蟹、驚異の2.4kg!毛蟹やズワイガニと比べて味はいかに?」
活きた蟹を大将による圧巻のライブパフォーマンスで捌き調理してくれる赤坂の「活かに 北斗」へ。 本日は希少価値の高い「幻の蟹」と呼ばれる花咲蟹2.4kgという超ビッグサイズをいただきに。 ちなみに花咲蟹は厳密にはヤドカリの仲間。だけど蟹と呼ばれて... -
【静岡県静岡市】炭焼き鰻 瞬「新規予約不可。何食っても旨い日本一のうなぎ割烹」
有難い事に日本を代表する鰻の「瞬」の貸切会にお誘いいただき静岡県へ。 瞬と言えば鰻好きでなくても知る超予約困難店。と言うか、いまでは新規予約は不可。わざわざ全国のグルメ達がこの店のために遠方から訪れるほどのお店です。まぁこの説明も今更だけ... -
【京都府京都市】大市「京都にて江戸時代から約340年続くすっぽん◯鍋の老舗店!」
京都の「大市」で鼈を食べに東京から新幹線に揺られること約2時間。 店は京都駅よりタクシーで約20分ほど。タクシー運転手には住所を伝えるより店名を言ってあげた方が伝わります。そのくらい有名なお店です。 元禄年間(江戸中期)、初代 近江屋定八が創業...