愛媛県名古屋市・国際センターにある「ベトコンラーメン 新京 菊井店」。

名古屋の中心部・菊井町。
オフィス街と住宅街の境に、昼夜問わず香ばしい匂いを漂わせる店「ベトコンラーメン 新京 菊井店」。
どこか懐かしい看板に赤い暖簾。
ガラス越しに見えるのは、白煙と湯気、そして豪快に炒められるもやしの山。
名古屋、いや東海地方のラーメン文化を語る上で、この「ベトコンラーメン」は欠かせない存在だ。
今回はそのルーツから、「菊井店」の魅力までを徹底的に掘り下げていこう。
「ベトコンラーメン」とは?
1969(昭和44)年創業の中華料理店 新京 先代店主が生み出した看板メニューになります。
愛知県一宮市で生まれそこから名古屋、全国へと広まっていきました。
ベトコンラーメンとは、ベストコンディションラーメンの略です。
創業者が「スタミナ満点で体調を整える一杯を作りたい」という想いから、「ベトコンラーメン」と名付けたと言われています。
ベースは濃口醤油スープ。
大ぶりなニンニクやニラ、モヤシがどっさり、一味で辛さをプラスして味にアクセント!やみつきになる方が続出!
スープをひと口すすれば、香ばしい油の香りとにんにくの刺激が一気に広がり、その後に野菜の甘みが追いかけてくる。
食べ終わる頃には汗がにじみ、体の芯から温まっている。
まさにベスト・コンディションという名にふさわしい味わいだ。
「味仙」との違い
もう一つ名古屋名物として有名なのが「味仙」の台湾ラーメン。
味仙の台湾ラーメンは、鶏ガラスープに豚挽肉、ニラ、モヤシ、トウガラシを炒めた具材を乗せたもので、アレンジを加えた担仔麺をベースにしています。
一方、ベトコンラーメンは、鶏ガラと豚骨のスープに麺を入れ、ニンニク、ニラ、モヤシを炒めた具材を乗せたもので、豚挽肉は使用されません。
味仙の豚挽肉は、ベトコンラーメンでは使われないことが多く、具材のメインは丸ごと、あるいは大きめに切ったニンニクになります。
他の支店展開
「新京」は現在、愛知・岐阜・岡山などに複数の支店を展開している。
一宮本店(愛知県一宮市松島町) 笠松店(岐阜県羽島郡笠松町) 師勝店(愛知県北名古屋市) 倉敷店(岡山県倉敷市) 中川店(愛知県名古屋市中川区春田)
一部店舗は独立経営の暖簾分けスタイルを取っており、
味の方向性やメニュー構成には微妙な違いがある。
かつては「池袋店」も存在し、2013年9月に開店したが、現在は閉店している。
いずれの店舗も共通しているのは、「にんにく」と「野菜」を主役に据えたスタミナスープ。
2025年9月訪問
平日夕方17時ごろの訪問。
ベトコンラーメンと言っても、五目ベトコンラーメン、ジャンボベトコンラーメン、あっさりベトコンラーメンなど種類があるようだ。

今回はデフォのベトコンラーメンをオーダー。
辛さもバイ辛、激辛にもできるようだが初回のためデフォで様子をみる。
・ベトコンラーメン 950円

大盛りにしてるわけではないが野菜の盛りが凄い。
ニラ、モヤシ、そして大量の丸のニンニク。
この一杯にどれほど使われてるのだろうか。ちょいと怯む量である。

スープ自体は鶏ガラなどの動物系で以外にあっさりとして飲み口はライトであります。
もっとガッツリとガーリックが効いたものを想像したがむしろ優しい味わい。

中細のストレート麺は特に特徴がありません。もっと太くてモチモチの縮れ麺とかだと相性良さそうだけど。

ニンニクは柔らかく臭みはないのでパクパクとイケます。
次来たら辛さを増してみようかな。ごちそうさまでした。
ベトコンラーメンの動画
店舗情報
店名: ベトコンラーメン 新京 菊井店
住所:〒451-0044 愛知県名古屋市西区菊井1丁目24-15
アクセス:
・地下鉄東山線「亀島駅」3番出口より徒歩約7分
・JR「名古屋駅」太閤通口より徒歩約12分
営業時間:
昼 11:00〜14:30
夜 17:00〜22:00(L.O.21:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜休み)
席数:約20席(カウンター8席・テーブル12席)
駐車場:店舗裏に2台分あり(近隣にコインパーキングあり)
予算:900円〜1,500円前後
電話番号:052-561-5933
決済方法:現金のみ(クレジットカード・電子マネー不可)
公式サイト:









コメント