東京・新橋にある「ラーメン二郎 新橋店」。
虎ノ門のオフィス街にある「ラーメン二郎 新橋店」。こちらは「エヌエス・プランニング」が運営していた二郎。
学生街が多い二郎の中でも異質な存在。
営業期間は2011年9月から2018年4月まで。
ラーメン二郎の歴史
「ラーメン二郎 三田本店」は、1968年に創業者・山田拓美氏(通称「総帥」)が東京都目黒区の都立大学駅近くで開店した「ラーメン次郎」が始まり。
その後、1971年に三田の地に移転し、看板の誤記により「ラーメン二郎」となりました。
このとき、直さずにこのままいくところが山田さんっぽい。
1996年には道路拡張のため現在の港区三田2丁目に移転。昼の部では創業者の山田氏も厨房に立ち続けており、その姿を一目見ようと訪れる「ジロリアン」も少なくない。と言うかもはや妖精レベル。
ラーメン二郎の特徴であるボリューム満点のラーメンは、学生を中心に支持を集め、現在では全国に40店舗以上の直系店が存在する。
新橋店について
オフィス街に位置するため、12時前から特にサラリーマンの行列が生まれる。
全体的にランチのサラリーマン向けに食べやすい量や味付けとなっている。
ところで実はかつて「ラーメン二郎 新橋店」は2つ存在していたのをご存じだろうか?
下記、詳しくその経緯をまとめてみた。
ラーメン二郎 新橋店(2つの系統まとめ)
ジローフードシステム系(初代 新橋店)
1997年10月に「ラーメン二郎 新橋店」としてオープン。
だがこの有限会社ジローフードシステム(神田・虎ノ門・品川などと同じ系列)、二郎で修業したわけではなく企業運営型。暖簾分けではないのに「ラーメン二郎」を名乗ったお店だった。
そのため、業を煮やした本店(三田総帥)は2003年に「ラーメン二郎」の商標を登録。
おかげで「二郎」の名前を使えなくなったため2004年7月、他の神田・虎ノ門に先駆け「二郎」の名前を外し「ラーメン 新橋店」という名前として営業することに。
ジローフードシステムからは明確な閉店のアナウンスがなかった為、正確な閉店時期は不明。
レビューは2015年ごろまで残っているため、その時期にフェードアウトしたと思われる。
エヌエス・プランニング系(二代目 新橋店)
さて、本記事の新橋店のオープンは2011年9月19日。
オープン時から2018年4月まで一貫して「エヌエス・プランニング」という企業が経営してました。
しかしこちらはなぜ「二郎」の名前が使えたのか?という疑問が残る。
ここからは勝手な推測だが、1997年に「新橋店」がすでに「ラーメン二郎」として営業しており、商標登録より前の使用実績があるため、「継続して使える権利(先使用権)」を根拠にした可能性が高い。
もちろん法的に差し止めることもできたが、実際には行わなかったのは、直系ではないものの、ある程度“のれん”を許していた、あるいは「看板に二郎を掲げても問題ない」と黙認していた可能性がある。
ちなみに、同社は「ラーメン二郎 池袋東口店」や「ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店」など、いわゆる“NS系(二郎直系ではなく法人運営の店舗群)”を手掛けており、新橋店もその系列に含まれていました。
2018年4月21日に閉店した際も、店主個人の独立という形ではなく、「エヌエス・プランニング」が店舗運営から撤退した形になります。
ちなみにその後、元店主が独立して立ち上げたのが「麺屋 味方」。
ラーメン 700円 2012年4月訪問
店内にも待ちが3名。店は他店より比較的綺麗。
・ラーメン 700円
学生街に多い二郎は学生が腹いっぱいになるように盛りが非常に多いが、こちらは「オフィス街」ということもあってか盛りは大人しく、小ぎれい。
確かにランチであの量を食べたサラリーマンたちがそのあとも快適に仕事ができるかと言われると難しいかも・・・。
スープは乳化傾向が進んだもの。
だがどうも動物系によるパンチが欠ける印象。
麺は池袋店や歌舞伎町店と同じタイプの四角い角切り麺。本店のような平打ち系とは異なる食感。
麺が違うだけで全体の印象も異なる。まるでインスパイアを食べてる感覚だ。
豚は肉塊ではなく薄くカットしてある。一般的なチャーシューだ。
ややパサ気味です。
全体的には量も多すぎることはなく、食べやすい二郎だが、本家に比べると物足りなさを感じる。
でも仕事中のサラリーマンにはこれくらいがいいんだろうな。ごちそうさまでした。
店舗情報
住所:東京都港区西新橋2‑33‑4(新橋駅から徒歩約10分、虎ノ門駅・御成門駅からそれぞれ徒歩約8分)
営業時間:月~土 11:00~16:00
別ソースでは、月~土の昼11:00~14:00、夜17:00~21:00という記述もあり
定休日:日曜日(祝日は情報により異なる可能性あり)
席数:18席(カウンター中心)、個室なし、全席禁煙、駐車場なし(近隣にコインパーキングあり)
支払い方法:現金のみ(クレジットカード・電子マネー不可)
メニュー(食券制):
ラーメン 700円、ブタ入り 800円、ブタW 900円、大ラーメン 800円、大ブタ入り 900円、大ブタW 1000円、味玉子 100円
トッピングは、ニンニク・ヤサイ・アブラ・カラメの「コール」が可能
コメント