品川イッコー– Author –
-
【六本木一丁目】松川「東京最高峰?日本最高峰と言ってもいいのでは?」
東京の日本料理最高峰と言われている「松川」。現在は常連だけでまわしており新規が入る余地がない店だが日頃お世話になっている常連さまからお声かけいただき訪問。 場所は六本木一丁目駅から徒歩10分。溜池山王駅からも神谷町駅からも同じく徒歩10分。 ... -
【昭島】らーめん 縁「香ばしき焼ニボニボシャバ系中太つけ麺」
昭島の「らーめん 縁」。目の前に駐車場あり。 平日11時40分で客は0。なんか寂しいな。 焼き煮干しラーメンがデフォだがつけ麺の気分だったのでつけ麺の食券を購入。 厨房で袋を開ける音がしたから自家製麺ではないだろう。 ・つけ麺 800円 中 並か中か選... -
【山梨県北杜市】食事処 いずみ「パノラマの湯からストレスなく辿り着ける食事処」
山梨県北杜でキャンプ後、パノラマの湯の露天風呂で紅葉と富士山を眺めながら入浴。 この日は晴天で空気も澄んでおりとても気持ちのいいひと時を過ごすことができた。 移動するのもめんどいのでそのままパノラマの湯の「食事処 いずみ」で昼食。 テレビが... -
【銀座】鮨 昇「銀座にておまかせ18,000円!気の利いた酒肴と赤酢の穏やかな握りが織りなす高満足コース!」
銀座に今年の7月31日にオープンしたばかりの新店「鮨 昇」。場所は銀座7丁目にあるビルの地下一階。 こちら、当初は4月オープン予定だったが内装工事業者とのトラブルにより大幅にオープンが遅れることとなり、散々なスタートとなったようだ。 店内はカウ... -
【上野広小路/御徒町】デリー 上野店「激辛好きが病みつきになるカシミールカレーの元祖!トロミ0の黒シャバカレーに中毒者続出」
やたらとカレーが食いたくなって上野にある老舗の「デリー 上野店」へ。上野本店のほかに銀座、東京ミッドタウンにも店舗がある。 創業は1956年。創業者は戦前に商社マンとしてインド、パキスタン、スリランカと長年駐在しておりその時に食べたカレーを日... -
【大門/浜松町】串焼 大助「実力ある焼き手とアラカルトによる自由」
大門にある焼鳥屋「串焼 大助」。浜松町駅からでも徒歩圏内。 大助の名前で鮨屋もオープンしたらしいです。オーナーさんいるよね? 店内はコの字型カウンターにテーブル席二つのみ。主にサラリーマンによるワイワイガヤガヤな新橋チックな活気がある。 こ... -
【大塚・帝京大学】831家 和田店「野菜推しの家系ラーメン屋で四川834ラーメンを食した感想」
多摩センターにある家系ラーメン「たま家」の姉妹店である「831家 和田店」へ。 最寄りは大塚・帝京大学駅より徒歩15分とのことで駐車場もあるので車でくる場所ですね。野猿街道沿いにあります。 食券機をみると戸惑った。メニュー多くて。 つけ麺、醤油、... -
【東京・下北沢】茄子おやじ「後半からスパイスが緩やかに効いてくるどっしりカレー」
東京・下北沢でカレーを食べに「茄子おやじ」へ。 12時前に来てみると16名の行列。嘘っしょ?と思って調べてみたらオープンは12時からとのこと。待ってみるか。 20席だけど案の定一巡目に入れず。仕方ない、待つか。 オープンと同時に店内から高音質な音楽... -
【立川北】らぁ麺 THE FACTORY「辛さとまろやかさのバランスが完璧な坦々麺の新星」
立川に新たにできた坦々麺専門店の「らぁ麺 THE FACTORY」。 平日12時着で7席のカウンターはちょうど私で満席。坦々麺屋なのに店内は煮干しの香りが漂う。店員は二名。 メニューは基本は坦々麺のみ。辛いか、辛くないか、痺れ辛いかの3パターン。最初なの... -
【大山】自家製麺 NO.11「二郎系?いや、富士丸系です。いま最も勢いがあるガッツリ系ラーメン 」
気にはなっていたが距離的に遠くてずっと未訪問だった「自家製麺NO.11」へ。 所謂二郎系です。 最近「二郎系」と一括りにするのもどうなのかなーと思いきや(本家の山田さんが実は二郎系を快く思ってない)、やっぱり定着具合からして二郎系と言います。 そ... -
【東京・大森】Sintolitel (シン・トリテル)「弁当から始まる唯一無二の焼鳥コース」
紹介制?会員制? なかなか謎に包まれたお店「シン・トリテル」の貸切回に参加させてもらった。 品川時代からこちら大森に移転し、店内は常に常連で賑わっている。 口コミサイトへの掲載はNG。お仕置きされます。 この店に来れるのは常連に連れてきてもら... -
【宮城県仙台市】鮨徳「鮨竹から独立し地元仙台にてオープン!東北の地に名店から引き継ぐ江戸前鮨文化を!」
さて、本日は2022年6月に仙台にてオープンしたばかりの新店「鮨徳」。 銀座の「鮨竹」で活躍されていた岩沼徳太郎さんが地元仙台で開いたお店にて貸切会。 なんとこの日は親方の竹内姐さんも訪問。弟子の店に親方が来るとは。しかも2回目らしいです。他に...