北欧フィンランドを旅すると、スーパーやキオスクのレジ横で必ず目にする黒い菓子がある。
それが「サルミアッキ(Salmiakki)」。
フィンランド人にとっては子どもの頃から親しんできた国民的キャンディーだが、旅行者や外国人の多くは「世界一まずい飴」と驚愕する、不思議な存在。
世界一まずいフィンランドの飴とは?
サルミアッキは、塩化アンモニウム入りのリコリス菓子。
名前自体が「塩化アンモニウム」を意味するフィンランド語に由来しています。
主な原料は、リコリス(甘草)の根エキスに砂糖やシロップを加え、そこへ塩化アンモニウムを混ぜることで独特の塩味と薬草のような苦味が生まれます。
黒いひし形や丸形の飴、グミ、さらにはチョコレートやアイスのフレーバーにまで展開され、フィンランドでは日常的に食べられています。
種類とバリエーション
キャンディータイプ:定番の黒い飴。
グミタイプ:噛むとさらに強烈。
チョコレート×サルミアッキ:甘さと塩気の不思議な組み合わせ。
お酒:フィンランドのウォッカ「コスケンコルヴァ・サルミアッキ」は人気のリキュール。
実食レビュー
知人の方からフィンランドのお土産で「SALMIAKKI サルミアッキ」という「世界一まずい飴」をいただいた。
「世界一まずい」はテレビが勝手につけたキャッチフレーズで実際は日本人の口に合わないだけ。
なんと一方的な表現だろうと思ったが、わかりやすいしインパクトがあるので私もタイトルに使ってしまった。
はい、私もクソなマスコミと同レベルです。
まずは手に取ってみる。
箱はタバコケースくらい。
北欧は結構精神的に病む人が多いらしくその代わり?逆にデザインなどは派手にして凝ったものがたくさんあるんだとか。
確かに北欧って自然豊かだけど病むイメージあるわ。偏見すんません。
日本のボンタンアメなんかと比べればパッケージは洗練されている。
皿にあけてみるとなんとひし形をしている。
そして黒い。異様だ。
さらに言えば独特な匂い。
なんだろう、なんて例えてよいかわからないが
日本の飴の匂いとはまるで違う。
手に取ったみると飴にしては柔らかい。
硬いグミのような弾力だ。
意を決して食べてみる。
…
…
…
30秒もちませんでした。
ゴムタイヤの味がする。ゴムタイヤは食べたことはないけどきっとこんな味だろう。
さらになんとも言えない甘みと塩分が同居している。
これが砂糖とかの甘みではない気がする。
何が入ってるんだ?と箱をみてみる。
全く読めない。
一個だけで判断するのは早急なので二個目を。
…
…
…
やっぱりだめだ。
どうしても唾液と混ざるとなんとも言えない不快感を感じる。
風味はゴムタイヤ。
日本人の味覚には合わないと言われてるのがわかる。
だけどもフィンランドでは子供から大人まで愛されてるお菓子だとか。
「世界一まずい」ではなく「世界一日本人に合わない」が正しいわけだ。
そもそも「まずい」って言葉は自分勝手な言葉だ。何も意図的にまずく作ってるわけじゃないし好んでる人もいる以上自分の口には合わなかったと表現すべきである。
フィンランド人からしたら「日本人は納豆とか梅干しとか食べるだろ?俺たちから信じられないよ」っていう感じだろう。
同じ人間で怒り、悲しみ、喜びってざっくり世界共通で共感できるのに、食べ物となるとこんなにも味覚が合わないものなんだな…
コメント
コメント一覧 (1件)
サルミアッキ(リコリス)は、酒好きならウーゾで慣らすと意外といけるとかなんとか・・・?