寿司(鮨)– category –
-
【神奈川・関内】なか條「最高峰は、なか條にあり。」
2024年8月訪問 なか條さんの鮨を食べ続けると、人間が壊れてしまう。 出てくるものはピンネタのみ。 こんな香りのある握りをしょっちゅう食べてたら鮨EDになるに決まってる。 もう他じゃ満足できない身体になってしまう。 豊洲市場中のピンネタがここにあ... -
【銀座】鮨處やまだ「握り15貫のみ15,000円コース!職人としての技術で勝負するこれぞ山田裕介の鮨!」
銀座コリドー街にある鮨屋「鮨處やまだ」へ。 店は銀座駅からも新橋駅からも徒歩5分ほどの雑居ビルの3階に位置する。 こちらはつまみなし、ガリなし、握り一本勝負というめちゃめちゃシンプルなお店。肴じゃなくパッと握りを腹一杯食べたい!と言う方に最... -
【上野】すし尽誠「手が届きやすい価格とカジュアルさが上野の客を呼ぶ!本格江戸前鮨をもっと気軽に食べたい人へ」
鮨のイメージが全くない上野。 本日は上野駅広小路口より徒歩1分のビルの8階にある「すし尽誠」へ。 非常にカジュアルな雰囲気で気軽に本格的な鮨をいただける敷居が少し低めのお店。 コースは4種類あり、一番下のコースで税込8,800円というかなり良心的な... -
【乃木坂】鮨 海心「やりすぎないバランスと創意工夫。呑兵衛は全員好きな店」
乃木坂にある「鮨 海心」へ。 かおたんラーメン近く、LAWSONの隣のビルの2階に位置する。 17,600円のコースは最後まで飽きさせない工夫が凝らされている。 ホシガレイ、ミルガイ、平貝とシンプルで素材の良さを引き立てる仕事のあとはサザエの胡麻焼き。サ... -
【千葉県柏市】鮨 匠海「豊富な酒肴に熟達した握りで誰しもを満足させる最強の17,800円コース」
千葉県柏市にて、今年の4月27日にオープンしたばかりの「鮨 匠海」へ。 匠海とかいて「たくみ」と読む。 この辺りはほとんど高級店がなく、柏市で随一の高級鮨屋を目指す。 店内はコの字型のカウンターが8席。 決して大箱ではないが一本木のカウンターや照... -
【飯田橋】すし ふくづか「計算された温度管理と細部までこだわりぬかれた膨大な仕事量による圧巻の握り」
本日は神楽坂の「すし ふくづか」へ。 信頼のおける鮨好き達からも評判の良いお店。 場所は飯田橋駅より徒歩8分の路地奥。 店内はカウンター6席のみとかなりコンパクトな作り。 一般的な鮨屋に比べるとやや薄暗く、目の前に置かれたお洒落ライトで料理を照... -
【恵比寿】恵比寿 鮨 ふじまさ 「こだわりの酒肴に実直な握り!恵比寿の安定の寛ぎ空間にて20,000円おまかせフルコースを再び堪能!」
2回目の「恵比寿 鮨 ふじまさ」。 恵比寿駅西口より徒歩3分ほどの線路沿いに面したビルの2階に位置する。 オープンは2020年10月。 店内はカウンター10席に個室あり。 大将: 鎌田研さん 日本料理を学びそこから10年ほど鮨を経験。 人当たりよく料理の説明が... -
【新宿】鮨 こう介「鮨にイノベーティブを!超ハイテンションな旨味高濃度な握りと一品料理の連続!」
大都会なのになぜか「鮨不毛地帯」と言われる新宿にてこの4月に新たに鮨屋がオープンした。 店名は「鮨 こう介」。場所は新宿西口から徒歩5分ほどのビルの地下一階。 -
【新橋】小笹寿し「おまかせコースが当たり前になってしまった令和でクラシカルな握りをアラカルトで頂ける店!」
新橋の「小笹寿し」へ。 こちらは寿平八郎氏により1950年に新橋にて創業。 色々あって1982年に一度閉店し、1995年に復活した店である。 下北沢の「小笹寿し」、神泉の「小笹」、桜新町「喜与し(閉店)」、西麻布「小笹すし(閉店)」、築地「鮨もりなり」など... -
【西麻布】鮓 有無「江戸前とはまた方向性の異なるニューウェーブ系」
西麻布の「鮓 有無」。 読み方は「うむ」じゃなく「ゆうむ」。 六本木駅からは徒歩15分くらいの距離なのでタクシーの方がいいですね。 何故「鮓」なのか聞くと、普通の鮨屋よりも創作的な要素が強いため魚辺に「作る」の「鮓」の字を使用しているんだとか... -
【愛知県名古屋市】鮨旬美 西川 : ミシュラン二つ星の予約困難店!地物の魚に西川大将の個性を宿した珠玉のコース!(159軒目)
名古屋駅より徒歩10分ほど歩いた静かな場所にあるミシュラン二つ星の「鮨旬美 西川」へ。 予約困難店という事でたまたま常連さんが席をとってくれました。自分じゃ予約困難店に行くための努力は一切しないので本当に有難い。 -
【愛知県名古屋市】築地 男前鮓 : 築地青空三代目プロデュースの立ち食い鮨店に行ってきた正直な感想 (158軒目)
名古屋駅前の大名古屋ビルヂングの地下一階に位置する「男前鮓」。 こちらは「築地青空三代目」が手掛ける立ち食い鮨のお店。 同じフロアのすぐ近くに築地青空三代目もあります。 しかしなぜ「鮨」でなく「鮓」の字を使うのだろうか? この字は江戸前の握...