神楽坂– tag –
-
【実食レポ】飯田橋「雅楽」のコシ最強うどんが想像以上だった【飯田橋ランチ】
東京・飯田橋にあるうどん屋「雅楽」。 東京・飯田橋という激戦区にありながら、根強い人気を誇るうどん専門店。 “飯田橋でうどんといえば?”の問いに、必ず名前が挙がる一軒だ。 場所はJR・東京メトロ飯田橋駅の東口から徒歩3分ほど、アパホテル飯田橋駅... -
【東京・飯田橋】てんぷら 拓「独学の次世代の天ぷら職人」
東京・飯田橋にある天ぷら屋「てんぷら 拓」。 2025年2月訪問 飯田橋駅より徒歩5分ほど。 もともとは埼玉県春日部でお店を営業していたが、一年前の2024年2月にこちらに移転。 速攻でミシュランガイド東京2025にてセレクテットレストランに選出された実力... -
【東京・神楽坂】とり卓忠「驚異の12,000円コース!独創的な一品料理&絶品焼き鳥&飲み放題!」
東京・神楽坂にある焼き鳥屋「とり卓忠」。 オープンは2024年7月。 店主は渋谷の予約困難店「とり茶太郎」出身。読み方は「とりたくちゃん」です。茶太郎仕込みの独創的な焼鳥がいただけます。 店内は横一列のカウンター7席のみ。 こちら、なんと12,000円... -
【予約困難】焼鳥 茜|高原比内地鶏と女将の薩摩揚げが光る、神楽坂の名店
東京・神楽坂にある焼鳥店「焼鳥 茜」。 2016年の開業以来、食べログの「焼き鳥 百名店」に複数回選出されるなど、焼鳥ファンから高い評価を受けている。 こちらの大将は上野広小路にある「鳥恵」の小澤さんのお弟子さん。 いまや予約が取りづらくなってし... -
【東京・神楽坂】神楽坂すし旭飛「映えないで何が悪い。これでいい、これがいい。」
東京・神楽坂にある鮨屋「神楽坂すし旭飛」。 店舗情報 住所:東京都新宿区若宮町12-4 フィル・パーク神楽坂若宮 2F アクセス:東京メトロ有楽町線・南北線 飯田橋駅 徒歩約5分、都営大江戸線 牛込神楽坂駅 徒歩約6分 営業時間: ディナー:17:00~22:30(... -
【神楽坂 焼鳥】比内地鶏と七谷鴨を堪能|焼き鳥 峠で味わう地鶏の極み
東京都・牛込神楽坂にある焼鳥屋「焼き鳥 峠」。 店舗情報 住所:東京都新宿区細工町3-5 荘 1F アクセス:都営大江戸線 牛込神楽坂駅 A1出口より徒歩約3分 電話番号:03-5946-8330 予約:完全予約制。事前予約はTableCheck、当日予約は電話にて受付。 キャ... -
【東京・飯田橋】好ちゃん 飯田橋本店「ジャンクな旨味。こういうのを求めてた」
東京・飯田橋にある焼肉屋「好ちゃん 飯田橋本店」。 他にも同じ系列の「好子ちゃん」や、イタリアンレストランなんかも展開している株式会社セレソンによるお店。 食べログの百名店にも選出されている人気店です。 場所は飯田橋駅西口よりすぐのビルの2階... -
【東京・神楽坂】神楽坂 大川や「人に勧めたい蕎麦屋がある。」
東京・神楽坂の蕎麦屋「神楽坂 大川や」。 ランチに連れられ蕎麦屋へ。 店内はカウンター、テーブル席あり。 メニュー 2024年9月訪問 オープンの11時半前に到着。1組がすでに待っておられました。 なんとこの日は昼からお邪魔してつまみ全メニュー制覇。... -
【東京・神楽坂】吟遊「極上の酒を飲み、たらふく肴をつまみ、〆で握り鮨をいただく。」
神楽坂の鮨屋「吟遊」。 場所は神楽坂駅の矢来口より徒歩1分。 こちらは「寿司茶屋」というジャンルでお酒と共に一品料理などの肴を楽しんでから、最後に〆として握りをいただくというスタイルのお店。 居酒屋じゃ物足りないが、かしこまったカウンター鮨... -
【東京・飯田橋】おけ以「ニンニク不使用の王道餃子。それ以上でも以下でもないど真ん中。」
東京・飯田橋、または神楽坂の老舗餃子屋「おけ以」。 ミシュランガイド東京2018〜2020で3年連続ビブグルマンを獲得。 創業は1954年。 一日に包む数は1300個。 昼時は行列。とは言っても回転率はいい。 店内は年季ははいってるものの、清潔感はある。 ・生... -
【飯田橋/神楽坂】鮨 かぐら「二万円台で型に囚われない自由なスタイルで楽しませてくれる鮨屋」
神楽坂に2022年9月にオープンした「鮨 かぐら」。店内はゆったりとしたL字型カウンター6〜7席ほどで個室も完備。 おまかせコースは20,000円〜。 気の利いたつまみと握りが交互に出てくるスタイル。 シャリは硬めに炊かれた富山県産のコシヒカリに赤酢2種、... -
【飯田橋】白金 酉玉 神楽坂店「大衆過ぎず、高級過ぎずのミドル層としてはいいお店」
都内に数店舗ある「白金 酉玉」の神楽坂店。神楽坂ってめちゃめちゃ焼鳥屋多いよね。 こちらは飯田橋駅より徒歩5分ほどにある建物の地下一階に位置する。 店内はコの字型カウンター22席のみ。 最初に7本か10本かの選択を迫られる。 鶏は常に30種類以上使い...
12